
気になるとこからどうぞ!
骨挫傷の症状や原因は?
足をぶつけて病院に行ったら「骨挫傷」と言われるケースや、病院で診察したけど何も言われなかったけど実は骨挫傷だったというケースは意外と多いと思います。
ここでは骨挫傷の症状や原因について解説していきます。
外部から力が加えられたときに、表面には傷がつかずに内部のみにダメージがある状態のことを言います。
つまり、骨挫傷とは皮膚には傷がつかず内部組織や臓器などの筋肉や骨にダメージがある怪我のことを指します。
言ってしまえば、内出血などの打ち身も挫傷の症状の1つです。
・筋肉を挫傷した場合は筋挫傷
・骨の挫傷した場合は骨挫傷
・脳を挫傷した場合は脳挫傷と言います。
このように挫傷した部位によって病名が変わり、完治までにかかる期間や後遺症も異なります。
「骨挫傷って、骨にヒビが入っている状態なのでは?」と混同されやすいのですが、ヒビが入っている状態は骨折になります。
ちなみに、折れてるのを「完全骨折」、ヒビが入っているのを「不全骨折」と言います。
骨挫傷とは骨折とは異なり、ミクロな傷が骨についた状態であり炎症が起きている状態を指しています。
※骨挫傷を診断するには、レントゲンではなくMRIを撮影する必要がありますので、もし痛みが長引くようであれば、MRIの診察を医師に頼みましょう。
骨挫傷を早く治す方法や完治までにかかる期間は?
骨挫傷には特別な治療方法があるわけではなく、自然治癒で治していくものです。
軽い怪我などであれば、アイシングやテーピングなどの処置をして放置しておけば勝手に治ります。
骨折のように固定や整復などをしなくていい怪我です。
多くの場合は、1ヶ月程度で完治すると言われていますが、その人の栄養状態や日々の身体の使い方、安静度によって完治にかかる期間は大きく変動すると言われています。
僕自身も車から落ちて、右のスネを骨挫傷した経験があるので分かるのですが、骨挫傷すると歩くときに地味に痛い状態がずっと続いてウザいです笑
「もっと早く治す方法があれば...」と思っていたので、ここに骨挫傷を早く治す方法についてまとめていきます。
上記にも書きましたが、骨挫傷は骨にミクロな損傷が与えられている状態です。
つまり、医学的には骨の破壊と再生の速度を速度を早めてあげる事で治癒も早まるという事になります。
骨挫傷を早く治すために用いられている方法に『超音波治療』というものがあります。
これは微弱な振動を骨に与える事で、再生を促すというものです。
しかし、病院にある超音波治療器を利用する必要があるので、時間のない社会人には向いていません。
もし、時間が取れるのであれば、この方法が最も完治までの期間を短縮できるのでオススメです!
医療機関を受診して、『超音波治療器を使いたい』と医師に相談しましょう。
超音波治療器を利用する以外の方法では、栄養状態を改善する事で骨の再生と破壊のサイクルを早める方法があります。
そのために、必要なサプリを下記に紹介していきます!
骨挫傷を早く治すのに有効な栄養素は4種類
骨を作る代表格といえばカルシウムですよね。
しかし、カルシウムはそれ単体で摂取しても骨を効率的に作ることはできないのです。
栄養とは、いろいろな栄養素が複雑に絡み合って体に摂取される仕組みになっています。
[su_box title="骨を作るのに必要な栄養素" box_color="#282322"] ・カルシウム・タンパク質
・ビタミンD
・ビタミンK[/su_box]
カルシウムは単体ではなく、上記の栄養素とセットで摂取することで効率的に体に取り込むことができるようになると言われています。
それぞれの栄養素の役割について簡単に解説していきます。
これは骨を作るもとになる栄養素であり、血中に一定値のカルシウム濃度が必要とされています。
血中のカルシウム濃度が低下すると骨からカルシウムを溶かして血中に取り入れるため、カルシウムが不足すると骨挫傷は治りにくい状態になります。
骨の質を高めるコラーゲンの材料となるのがタンパク質です。
コラーゲンを増やしていくことで骨密度も高まっていくので、丈夫な骨が作られます。
これはカルシウムの腸での吸収を高める働きがあるので、カルシウムと一緒に摂取すると非常に効果的です。
これはサプリで摂取してもいいですが、日光に浴びるだけでも人間の体はビタミンDを生成できるので時間が取れる人は日光浴もオススメです。
骨の強化に役立つビタミンであり、カルシウムの骨への沈着を助ける働きがあります。
骨が作られる際に必要な「オステオカルシン」というタンパク質にも関与しているので、非常に重要な栄養素になります。
骨挫傷を早く治すのに有効なサプリ4種類
上記で4種類の栄養素が骨挫傷を早く治すために有効であるとお伝えしました。
ここからは、4つの栄養素を効率的に摂取できるサプリメントについてまとめていきます。
カルシウムのオススメサプリ
タンパク質のオススメサプリ
タンパク質は食事から摂取することも可能ですが、必要量を食事から摂取することは非常に大変なので、プロテインを効率的に使用することをオススメします。
≫ ゴールドスタンダード ホエイプロテイン ダブルリッチチョコレート味 2.27kg/Optimum Nutrition
ちなみに、もっと効果的にタンパク質を摂取するのであれば、タンパク質の代謝物であるHMBのサプリを直接摂取するという方法もあります!
ビタミンDのオススメサプリ
≫ ネイチャーメイド スーパービタミンD 1000IU(90粒)
ビタミンKのオススメサプリ
≫ ビタミンK-2 100mcg 100粒 NOW Foods(ナウフーズ)
ビタミンK単体でのサプリはあまり普及していないので種類が多くないのがデメリットです。
DHCは栄養素の内容量などを考えるとあまり信頼できないので、下で紹介しているサプリを飲む方がいいかもしれません!
複合的にカルシウムとビタミンD、ビタミンKを摂取できるサプリがあったのでご紹介しておきます。
妊娠や出産後のカルシウム不足に対してのサプリですが、栄養学の理論から考えると正しい配合になっているので試してみる価値はあると思います。
骨挫傷の経験者の声は?
先々月の20日に右膝をバイト中に骨挫傷になってよーやく治ったと思ったらまた痛めた((てへぺろ
— かなめさんのキャス垢 (@kaname_cas0210) 2017年6月29日
3年前の今日は、凍結した雪道で転んで怪我してた^^; あの頃は怪我続きだったなぁ。強引に寸胴(鍋)の蓋閉めて、左手親指付け根骨挫傷。治ったと思ったら、エスカレーターで転けて、右手中指靭帯痛め、その後、滑った。2度あることは3度あった。以上、回想。
— Masumi (@leprechaun1964) 2016年1月17日
骨挫傷治ったと見せかけて
ちょっとまた痛くなってきたやつ— おかむ (@Okamu1108422) 2017年6月1日
骨挫傷して1ヶ月経って、やっと内出血がほぼ治った。かかとの怪我なのにかかとに内出血は一切出来ず、土踏まずとくるぶし周りに酷い内出血だった。不思議ー。ドクターに聞いたらそういうもんらしい。強打した周りに内出血が出るんだと。
— ガーデニア (@xxmimi_t_xx) 2015年7月17日
三郷で火事のあった日にグロリアのドアに挟んだ左人差し指がまだ痛いから整形に行ったけど、レントゲンに異常なし。もしかしたら少しヒビがあったけど治ったかもか骨挫傷かもとのこと。どちらにしろ治療することがないので、過度に使用せず時間の経過をとのこと。
— ゆいりすちZ@5.6あゆかす生誕 (@yuilist) 2019年3月18日
ヒビの一歩手前の骨挫傷やった…
全治1ヶ月…
早く治るために松葉杖生活…
6日会えないよ…😭
無理したらヒビになるからって…
早く治してしょうくんに会いたい— 別れました。 (@syoharu523) 2015年5月27日
骨挫傷の特徴ですが、治りかけで油断すると再発するというものです。
治りかけがかなり厄介ですので、注意しましょう!
まとめ
骨挫傷についてまとめてきました。
病院で骨挫傷と診断されても、自然治癒としてしか扱われないので心配に感じる場合が多いと思います。
骨挫傷自体は、放っておけば自然治癒する怪我ですので医師の言う通りに安静にしておけは1ヶ月程度で完治すると思います。
そんな中でも、「痛みがうざい」「部活がある」「動けないとまずい仕事」などの理由で早く治したい場合は、上記で紹介したサプリを摂取するか、病院で超音波治療器による治療を受けてください!
超音波治療は保険が効くので、時間がある方はそちらもオススメですよ。