くら寿司のバイトテロ炎上動画
くら寿司で起こったバイトテロの問題と、それに対するくら寿司の対応について考えていきます。
まずは、今回くら寿司で起こったバイトテロの動画についておさらいしましょう!
くら寿司で魚を捌いていたバイトが、その切身をふざけてゴミ箱に捨て、それを慌ててゴミ箱から元に戻すというクレイジーな動画をSNSにアップしたことが火種です。
凄まじい燃え加減ですねwww
こちらその問題の動画です!
くら寿司のお寿司って美味しいよね pic.twitter.com/uQCzG5viVE
— 高校生炎上垢 (@SDnVJsfkucKG9YC) 2019年2月3日
毎度毎度、バイトの悪ふざけで飲食店が被害を被っています。
すき家の「くびかくご」の奴もそうですし!
犯人についての詳細はこちらから!
くら寿司のバイトテロ対策が最強
高校生アルバイトの軽率な炎上動画がここまでの被害をくら寿司にもたらすとは、動画を公開したアホ学生は思いもしなかったでしょう。
その思考力のなさが今回の事件を招いたのですが…
くら寿司炎上動画によって、くら寿司の株価が暴落し27億円の損失を出しています。
風評被害によって、今後の売り上げに大きなダメージを与えるのは火を見るよりも明らかですね!
大損害を被ったくら寿司ですが、今回の件に対して『刑事・民事の両方から法的処置』の準備に入ったことを発表しました。
くら寿司
不適切行動をとった従業員を
退職処分とし、法的措置に入った理由②に、その強い決意を感じる
「多発する不適切行動の投稿に当社が一石を投じ、同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」
真面目に働いている人達の為にも、この毅然とした態度を強く支持します
頑張れ、くら寿司 pic.twitter.com/6x1QMUKE3X
— ShounanTK (@shounantk) 2019年2月9日
過去にもバイトによる炎上騒ぎで企業側がダメージを受けたケースがたくさんありましたが、法的に裁きを与えるケースは見られませんでした。
くら寿司がバカなバイトには厳粛な処罰を与えることを発信したことで、かなりの抑止力になるのではないでしょうか?
また、くら寿司では厨房に入る際に金属探知機でスマホを持ち込ませないようにするとも発表しています。
この方法で、SNS炎上が抑制できるのであれば良いロールモデルになりますね!
くら寿司のバイトテロ対策は抑止力になるか?
くら寿司が発表した法的な裁きですが、おそらく炎上動画をあげた学生には相当な額の損害賠償請求がされるのではないでしょうか?
今回のくら寿司の対応により、くら寿司に対するブランドイメージは少しくらい回復したのかもしれませんが、まだまだ受けた被害は甚大ですね!
今後も、地道な信頼回復に努めていく必要があります。
くら寿司がバイトにも法的な裁きを下すことを発表した事により、例えバイトであっても働いている以上大きな責任を伴うという印象を与えたのではないでしょうか?
飲食業界では、くら寿司だけでなく多くの企業がバイトの軽率な行動で炎上し被害を受けています。
くら寿司の発表により、バイト側の業務態度が改善されると良いのですが、おそらく自分には関係ないと捉えてしまう人が多いことが考えられます。
人間は過去のことはすぐに忘れてしまうので、数カ月後にはまたその場のノリでバカな炎上動画をSNSにアップして炎上騒ぎになってしまいそうな予感がします。
とりあえずの抑止力としては、社員にしっかり管理してもらうという方法になってしまうのではないでしょうか?
バイト一人一人に責任ある仕事をするよう教育できれば一番ですが…
世間の声は?
お金の問題ではないです、外食産業の姿勢の問題です
他の外食企業も現時点で社員やバイトさんに、うちでやったらクビだけでなく損害賠償させる旨、徹底させるべき。今度こんな事起きたら事前に対策しない企業側もバカと思われます
君もちゃんとした寿司が食べれるように仕事頑張れよ。くら寿司みたいな底辺の食べ物だよ。
馬鹿が現れる度に高額賠償請求起こしていたら、結果社会が疲弊するばかり。
土日や休日はとても混んでいて
アルバイトや従業員の方はかなりのストレスかも。
超忙しい時間帯のアルバイトの方への
時給アップや適正な人員配置などの対策もお願いします。
ここの店にあったかはわからないけど
ここまで対策しても無くならない従業員の不真面目さって、働きアリの原理と同じやつなのかな
そもそも監視なくてもちゃんと働こうよ、訴訟は賛成です
まとめ
くら寿司が発表したバイトテロへの対策についてまとめてきました。
炎上動画をアップした学生に対して、法的措置をとったことで一定期間は抑止力になるかもしれませんが、すぐに過去のことになってしまいそうですね。
「バイト代が安すぎるからだ」などの他力本願で論外な意見も聞かれていますが、抜本的に改善するには働く姿勢自体を教育していく必要がありそうです。
そのためには、どうやってお金が生まれているのか?という、ファイナンシャル教育が不十分であることが問題の根元にあるのかもしれませんね!
何も勉強してない人は、とりあえずこれ読んどいたらええw