こんにちは、EA専業トレーダーの田原です。
いつも通り暇すぎるので、YouTubeでアニメを見まくっている僕ですが、やたらと『アフィラボ』のYouTube広告を見かけるので、

と思いながらハーレム主人公系のアニメを見ていましたw
まぁ、YouTube広告なのでアフィラボに非はないんですが、何回も出てきてうざかったので、アフィラボについて調べてみたら「あること」が判明しました..
気になるとこからどうぞ!
アフィラボはアドアフィリエイトで稼ぐ塾
アフィラボのノウハウとしては、各種媒体に広告を出稿してアフィリエイトを行っていくものです。
アド運用は、時間がかかるSEOとは違って、有料で広告を出稿するタイプの稼ぎ方なので、出稿したその日に成約する可能性もゼロではありませんが、
『莫大な赤字を垂れ流す』
という可能性もあります..
SEOであれば、サーバーとドメインの使用料だけなので、年間で2万円もかからないんですが、アドアフィリエイトの場合はお金を燃やしながら稼ぐスタイルなので、

だと僕は思っています。
例えば、月収1000万円稼いでいたとしても、広告費が1200万円かかっていたら200万円の赤字になるわけですwww
自分のお金を燃やしながら広告をテストしていく必要があるので、
・お金のメンタルブロックがある人
・文章力がゴミカス以下の人
・依存型で自分で考えない人(特にここ)
などは、

ちなみに、YouTubeで流れてたアフィラボの広告では、
『初心者でも稼げる!』
的な雰囲気を出しまくっていましたが、ぶっちゃけ言うと..

だと、僕は思うわけですよ。
アフィラボで教えてる媒体は3つある。ただ、気になるのが..
昔はアフィラボの参加者が結果を出してたようですが、その時にメインで使っていたのはYahooのPPC広告です。
しかし、Yahooの規約が変わりPPCアフィリエイトを行うことが出来なくなったので、今では..
・Facebook
・TIKTok
・BuzzVideo
などのノウハウを教えているようです。
まぁ、どんな広告媒体でも、
読み手の深い悩みを炙り出して、煽って売っていくプロセスは変わらないわけですが、『TIKTok』『BuzzVideo』に関してはアルゴリズムが微妙だし、

という難しさもあるんですよね〜。
あっ、そうそう..
TIKTokとBuzzVideoは法人しか出稿できないんで、アフィラボを経由して出稿するんですが『手数料』を取られるみたいです(上手いやり方w)
そんで、頼みの綱のFacebookに関しては、ターゲットへのリーチやアルゴリズムは超優秀なんですが、垢BANが酷すぎるので..
『Facebook広告は、垢BANとの戦い』
とか言われてるくらいですwww
怪しい商材を出稿したら垢BANを喰らうなら話は分かるんですが、普通の商材を出稿しようとした瞬間に垢BANを喰らうケースも多いそうです(出稿前ですよw)
それに、Facebook広告は1人1アカウントなので、

って感じなんですよね。
つまり、Facebookが垢BANされたら、成約率の低いTIKTokやBuzzVideoで赤字を垂れ流しながら戦わないといけないわけです。
ちなみに、アフィラボのレビューを読んでいると..
・Facebookの垢BANを解消する方法
・個人アカウントのパワーを高める方法
・アカウントを増殖するグレーな手法
とかは公開されていないようなので、

ってことですねw
ビジマネのBAN対策やアカウントのパワーを上げるテクニックとかは色々あるんだけど、アフィラボでは紹介されてないようですね。
『残念っ!』
まぁ、僕が知ってるくらいだから、運営は当然知ってるはずだけど、このあたりは初心者だと難しいから、ノウハウに含まれてないのかもしれませんね(知らんけど)
アフィラボのビルダーは使いにくいらしい
アフィリラボでは記事作成に独自開発のビルダーを使ってるんですが、どうやらそれが異常に使いにくいそうです。笑
まぁ、僕が使ったことあるわけじゃないんで、詳しいことは知らんけど、簡単な方法はいくらでもあるのに、独自のシステムを使わせるってことは..

ってことですよね..?
これ以上、突っ込むのはやめとくけど、
『手数料で、安定して稼ぐのが上手い..』
って感じですよねw
Canonがプリンター本体じゃなくて、インクのカートリッジで稼ぐ感覚に近いのかもね。
アフィラボの推しは?
アフィラボのレターを読んでいると、やたらと『仲間が!』とかのワードを多く見かけるんですが、僕としては..

とか思っちゃうんだけど..
これは、僕に友達が少ないからこう感じるんですかね?笑
アフィラボのレターを読むと、
「仲間がいるからモチベーションが下がらない」
とか書いてるみたいだけど、稼ぎたいけど行動するモチベーションが湧かないなら、それは単純にその手法が向いてないんじゃない?
だって、広告のクリエイティブを作って、自分のお金を燃やしながら反応を見つつ稼ぐことが楽しいって感じられる人もいるわけだから..
もしそうじゃないなら、

だけだと思うんだよね。
僕自身は、EAを放置して稼いでるからモチベーションとかは無縁だけど、インデックスファンドとかの長期投資も似たような感じですよ。
ちなみに、僕の平凡な1日はこんな感じ⬇︎
≫ 中卒アルバイトから、優秀なEAで金持ちニートになった僕の平凡な1日..
まぁ、FXのデイトレを裁量でやってる人は、ハードでクレイジーな世界だけど、あのスリルが好きで楽しめる人が結局は勝ち残っていくわけだし。
ちょっと、話が脱線したら戻すと..
・仲間に会えますとか
・一緒に成長できるとか
・最高の仲間がとか
・ずっと一緒にいられるとか
・作業が寂しくないとか
etc..

むしろ、アドアフィなんて資金がなければ長く続かないし、稼げてないなら「仲間ごっこ」なんてやってないで、真面目に作業した方がいいよね。
それに、アドアフィリエイトなんて、
・早いタイミングで損切りを決断して、
・美味しい案件に当たるまでトライ&エラー
・これをロボットのように繰り返す
ってのが稼ぐためのコツなんだから、

とか呑気なこと言ってたら前に進めないですよね。
言い方は悪いけど、
・たくさんの仲間が〜とか
・一緒に成長して〜とか
・一生ものの友達が〜
とかで情弱を集めて、
論点をすり替えながら囲っていくのはマルチの常套手段ですし。
あとは、、
アフィラボの嘘は、情報商材屋の常套手段
アフィラボのセールスレターを見ると分かるんだけど、情報商材屋が愛用してるカウントダウンタイマーが付いてて、これが永遠と期間限定キャンペーンのやってますw
まぁ、情報商材の業界や投資業界にいれば、こんなもんは

って感じですが、ガチ初心者からしたら..
『期間限定だったから参加したけど、嘘かよ!』
って人もいるんじゃないかな?
これに関しては、シンプルに嘘ついてるんだけど、

って感じ。笑
ということで、YouTube広告がうざかったので、アフィラボについてリサーチしてみました。
まぁ、あくまでも僕がアフィラボに関するレビュー記事を全て読んで感じたこととか、アド業界の流れをまとめただけってことを忘れないでください。
なので、実態を正確に掴んでるかは不明ですw
ただ、

結局は、あなたが何で稼ぐのも自由だけど、
・文章を書くのが苦手
・自分が使った商品だけ売りたい
・1円も稼いでない状態で広告費をかけるのは怖い
などと感じてるなら、
アドアフィリエイトはオススメできないってのが僕の感想です。
まぁ、色々言ってきたけど、

って感じだよねw
僕はEAで稼いでるし、アドで稼ぐ人も転売で稼ぐ人もいる。
稼ぎ方なんて無数にあるんだから、迷ってるなら挑戦してみるのもいいと思うよ。
おそらく、初心者は確実に失敗するから『失敗前提』で取り組んでいけば、途中でモチベーションがなくなって破滅しなくて済むはずw
それでは、
